発達障害もち薬剤師の随想録

発達障害を併発する薬剤師である筆者が、ADHD気質からの多くの経験から思う事をASD気質で書くブログです

戦前の果物

※ただいま、部品総数の多いペーパークラフトに取り組んでいる影響でエネルギーを大幅にこちらに削がれているため更新頻度がかなり落ちていますが、引き続き継続していきたいと思います。いつもお読み頂いている皆様には本当に感謝しております。

 

 

みかんが美味しい季節になった。この時期、しかも10月末から11月あたりの酸っぱさと甘さが同居していてかつ、房を分けると薄皮が破けるような小ぶりで身がプリッとしまったみかんが私は特に好きである。こうしてパクパク食べていると毎年のように、戦前から生えているみかんを食べたときのことを思い出す。

 

私が以前、小笠原諸島に滞在していたことは何度も記事にしているが、片道切符で渡航してアルバイトをいくつか掛け持ちしたり、宿の仕事を手伝うかわりに寝床を確保していたほとんど放浪状態のような私が当地でビタミン不足をしのいでいた食べ物の1つに、戦前から生えている木のみかんがあった。

 

小笠原諸島はその立地ゆえに否応なしに先の戦争の戦禍に巻き込まれることとなった。特に飛行場にしやすい平たい土地のある島が狙われ、諸島と言うだけあり数ある島々の中でも父島からさらに250km以上も離れた硫黄島は激戦地として特に有名である。

 

私が滞在した父島は平たい土地が本当に無くて岩山があちこちにあって道路も急な坂とトンネルだらけという状況であり、戦時中には飛行場が一応あったらしいのだが現実的に全く適しておらず、近年持ち上がった空港建設計画も計画のままである。しかし、軍の通信施設があったため急降下爆撃や機銃掃射などの部分的な攻撃は受けたものの、硫黄島のような艦砲射撃を徹底的に行った上で陸戦部隊を投入する本格的な戦闘行為は無かったため、戦前の遺物がわりと残っていたりする。

 

みかんを手渡され、「これは、戦前から生えている木のミカンだよ」と教わった。硫黄島のような地形が変わるほどの艦砲射撃を受けていれば地上の草木のほとんどが爆風で消し去られたであろうが、前述の通りこれを免れたので植物も戦前からのものが至るところで滞在当時でも生息していた。しかし若気の至りで写真を残していないことが何とも嘆かわしい。皮が薄くて硬く、見た目は少しシワが多いミカンであって特段、他のミカンと大差無い気がした。恐らく、そのせいで撮っていなかったのだろう。

 

まず目につくのがその種の多さである。とにかく種が多い。というより種がメインであって果肉はオマケのような存在感であった。果実を実らせるのは種(しゅ)の存続が一番の目的なので当然といえば当然ではある。実を食べる度に大量の種を吸い出す必要があって非常に難儀した。うっかり噛み潰せば何とも言えない苦味のような味が瞬く間に口の中を支配する。野生種の果実は何でもとにかく種が多い。以前、住んでいた北海道の海沿いによく生えていたハマナスの実、いわゆる「ローズヒップ」を食べた時もそうであったが、甘そうな見た目とは大量の違い薄い種ばかりで酸っぱくて不味く、さながら味がなくて実の薄いピーマンをかじっているようであった。

 

そして次に来るのは強烈な酸味である。甘みもあるがぎゅっと濃縮された酸味の強い濃い味がクセになった。いかにも栄養が詰まっていそうな味であり、滞在中の私のビタミン不足を補ってくれた一番の健康食品だった。

 

島を去った翌年に国家試験に合格し漢方薬局に勤めることになるのだが、書物を読んで勉強していて興味深いことがわかった。

 

「花粉症などアレルギー性鼻炎の中でもクシャミや鼻水が多いものは甘いものの摂りすぎが原因であって、まずはこれを控える必要がある」

 

この一文を見た時に頭に浮かんだのは例の戦前のミカンだった。頭に浮かんだ事自体が奇跡のようであり、どこか運命のようなものも感じた。今の果物はほとんど全てが品種改良されている。私が食べた島ミカンは酸っぱくて種が多かった。要するに品種改良はその逆の「甘く、種が少ない」ようになされているわけで、現代の果物の摂りすぎは当然のごとく鼻炎を悪化させることになる。

 

甘いものが鼻炎の原因などエビデンスはあるのかと色々と言われそうだが、冷え性に五十肩やしつこい肩こり、天気が悪くなったり低気圧が接近すると頭痛など体調を崩しやすかったり、体を動かすのが何かと億劫な人はほとんど例外ないと言っていいほどに、甘いものやビール好きで運動不足の傾向がある。体に余分な水分が溜まって悪さをする水毒や水滞と呼ばれる状態であるので、現に五十肩などは体内の余分な水分を除く漢方を使うと驚くほどに改善するし、鼻水が多く出るアレルギー性鼻炎に対しては体を温める漢方が効くので、逆に言えばクシャミが止まらずに鼻水がドバドバと出ている時は身体は冷えているということになる。

 

昔は甘いものなど滅多に食べられるものではなかったと聞き及ぶ。年に数回あるかないかの親戚一同が集う法事でぼた餅が食べられる程度で、ほかに甘いものといえば干し柿くらいであったと。

 

「よく冷えたスイカ」などもそうで、今の冷えたスイカは冷蔵庫の4℃くらいのキンキンに冷えたものであるが、昔の冷えたスイカは井戸水で冷やしたせいぜい18℃程度の、今で言えばぬるいスイカが「よく冷えたスイカ」であったわけで、今の冷たい飲み物や食べ物は氷枕で内臓を冷やしているようであるとも言える。内臓は冷えにめっぽう弱いため、氷枕で内臓を冷やす行為がどれほど人の体調を悪化させるかは想像に難くない。

 

衛生環境が悪くて多くの人の体内に寄生虫がいたからアレルギー性鼻炎を発症しなかったという説もあるが、昔は極端に甘いものや冷たいものが少なく、車もないのでよく歩き、ほとんどの人が体を動かす仕事に従事しており、当然エアコンもなくて日々汗をたくさんかいていたことの方がアレルギー性鼻炎が少なかった要因として私は大きいのではないかと考えている。

 

私も筋金入りの甘党であり生来の体質的にも慢性的な鼻炎持ちであるが、甘いものは、とにかくわかっていてもやめられない。苦労してだいぶ減らしたほうではあるものの完全にやめているわけではないので、一種の中毒性があるとさえ思っている。それでもアレルギー性鼻炎はかなりマシになったという自覚はある。

 

アレルギー性鼻炎と甘いものの関係性については漢方をやっている医療従事者の間でもなかなか受け入れ難い考え方のようであるが、私がすんなり受け入れられたのは他でもない、果物でさえ昔のものは決して甘くなかったことを身を持ってよく知っているからである。

 

みかんを食べていると、たまに房の中に種が入っていてうっかり噛んでしまうことがある。口いっぱいに苦味と渋みが拡がる度に私はくだんの島ミカンのことを思い出すのだが、当時で樹齢80年以上、あれから10近く経つので貴重なビタミン以外にも大切なことを私に色々と提供してくれた島ミカンの木はもしかしたらもう残っていないかもしれない。写真も残っていないがミカンを毎年頬張り続ける限り、私の記憶の中で戦前の島ミカンは実り続けてくれることだろう。

 

(おわり)

 

<参考記事:小笠原諸島滞在関連>

 

 

hattatsu-yakuzaishi.hatenablog.com

 

 

 

hattatsu-yakuzaishi.hatenablog.com

 

 

hattatsu-yakuzaishi.hatenablog.com