発達障害もち薬剤師の随想録

発達障害を併発する薬剤師である筆者が、ADHD気質からの多くの経験から思う事をASD気質で書くブログです

闇の再試験

ペーパークラフトの次に模型製作に取り組んでいる影響でエネルギーを大幅にこちらに削がれているため更新頻度がかなり落ちていますが、引き続き継続していきたいと思います。いつもお読み頂いている皆様には本当に感謝しております。これも発達障害の特性ということでご理解頂ければ幸いです。

 

薬学部で学べる学問の中で、これはやっていてよかったと思える物は何かと聞かれたら、それは薬物動態学だと即答する。社会人になっても一番、応用が効く学問であると実感する。

 

例えばブドウ糖は小腸を起点に3つの運び屋を通して脳まで運ばれる。人間の細胞膜の構造的に油に溶けやすいものは吸収されやすく、水に溶けやすいものは吸収されにくいという特徴がある。人間の脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖でさえ、3つの運び屋を介さないと脳まで到達できない状況を考えると、例えば目に優しいと称して目薬にブドウ糖が入っていても少なくとも目からはまず吸収されないということは当たり前のようにわかる。

 

また最初の運び屋にはブドウ糖とナトリウムを一緒に運ぶ必要があるという特徴がある。要するにブドウ糖単独では吸収されないので塩が必要ということになる。ぜんざいに入っているひとつまみの塩、甘味処で甘いものと一緒に出される漬物や塩昆布の類は非常に理に適っているということになるが、薬物動態学など知る由もなかった時代の人の経験則には驚かされる。

 

製薬会社が発行する医療従事者向けの添付文書を読むために必要な「国語」のようなものが、この薬物動態学でもある。例えば「果物のジュースと一緒に飲まないでくださいね」と服薬指導できるのは、添付文書に果物のジュースと飲まないでと書かれているわけではなく、「本剤はOATPsの基質である」という専門用語が並ぶ一文を、薬物動態学を学んできた薬剤師が読み取って解釈し、患者さんにわかりやすく説明している。

 

そしてこの薬物動態学の当時の担当教授が一癖も二癖もある人物であった。

 

この業界では有名らしく分厚い教科書も自筆であり、試験が非常に難しいことでも有名でこの人のために留年して涙をのんだ者は数しれず、かつては愛車をひっくり返されたり高級車のエンブレムをへし折られたこともあったらしいと先輩から聞いていた。

 

薬物動態学の講義中のことであったが、「私は試験前は車で来ない、電車で来る。しかし、絶対に列の一番前に立たない。それは突き飛ばされるリスクがあるから。列に並ぶ時は一番前を避けて両足を踏ん張って立っている。」と真顔で淡々と語っていたことが印象的であった。もっとも、ホームドアの設置が当たり前になった現代ではこの様相は伝わりにくいかもしれない。

 

私が通っていた大学は全科目必修であり、落としていい単位など存在しなかった。それ故に毎年全ての単位を取得する必要があり、落とせば即座に留年が確定するため試験前は普段はチャラチャラしている者でさえ皆、文字通り命がけであった。

 

本試験に落ちると再試験になる。しかし本試験と違って有料であり1000円の証紙を券売機で購入して解答用紙に貼り付ける必要があった。再試験前になると行列が出来てまるでラーメン屋の券売機のように、野口英世が次々と吸い込まれていく光景が風物詩となっていた。この再試験にも落ちると来年度に持ち越しとなるが持ち越せるのは5科目までであり、6科目の再試験に落ちると留年が確定することになる。

 

経験上、持ち越しが可能であると言っても翌年の再試験で必ず合格点を取る必要がある上に、その学年の授業があるために前学年の授業は受けることができず再試験一発勝負になるため、2科目を持ち越すのが精一杯であった。

 

3年生前期の時に昨年度の2科目を持ち越した再試験を受験したが、ご多分に漏れず薬物動態学の持ち越し再試験で合格点に届かなかったらしく担当教授から呼び出しがかかった。

 

私はそんなはずは無いと思ったのだが、最初の設問の計算で計算過程も記していて合っているのになぜか数値が0.02ほど正答と微妙に違っており、センター試験の数学ⅠA同様に最初の設問を誤ると芋づる式に全滅するパターンと同じで私の答案も採点の赤ペンが全てがバツではなく三角とされていて、教授がどうにか部分点を与えて救済しようとした形跡はあるが、それでも合格点に届かなかったらしい。

 

呼び出された者はまず、満点の解答用紙と比較されて徹底的にこき下ろされる。名前も隠されていないので有名な、卒業式では総代まで務めた学年トップの子のものであるとわかる。これは成績優秀な子の解答用紙だが完璧なものだ。しかし、お前の(本当にお前、と言われる)解答用紙を見てみろ、こんな解答用紙で恥ずかしくないのかと今なら間違いなく何とかハラスメントで訴えられる事案であるが、教授は時代に救われていたようである。

 

20分程度、延々とこういう何とかハラスメントが続いた後に

 

「8月何日、何時から何教室で再試験をする。証紙は買わなくていい。救うつもりはないから。わかったな、しっかり勉強してこい」

 

と言われたが、これは本来なら一発で留年が確定しているところである。

 

私の大学には闇の再試験こと、闇再と言われる試験が存在するらしいことがまことしやかに言われていたが、本当に存在するとは思っていなかったので当事者となった身として、これは助かったと思った。権力のある教授だけができることであり、それもこの一癖も二癖もある教授だけが行っているようであった。

 

再試験の解答用紙をもらったかコピーさせてもらったのか失念したが、なぜ計算が食い違っているかをまず検証した。関数電卓の持ち込みが許可されており、関数電卓を弾いているので間違うはずがないのである。検証の結果、カッコ()が一重になっており、((e-0.345乗...))と二重カッコにすると計算が合うことが判明した。あろうことか関数電卓の使い方を誤っていた。カッコを一重にするか二重にするかで大きく数値が変わってくれていればこんなことにならずに済んだのだが、原因が判明した以上、これで留年は免れそうだと少し安心した。

 

指定された日に教室に出向くと、私以外に何人も受験者がいた。皆、延々と続く何とかハラスメントに耐えてこの日を迎えている。教授は

 

「君ら、何度も言っているが救う気はないから。終わりの時間は決めていない。また来る。始めろ。」とだけ言って去っていった。

 

問題用紙を見ると、なんと引っ掛け問題であった。最初の計算に使う数値を微妙に変える必要があり、私は即座に気づいたが気づかなければ留年である。

 

20分くらいで教授がやってきて「もっと時間の欲しい人は手を挙げろ」と聞くので全員が手を挙げると「また来る」と言って小走りでそそくさと出ていくのだが、せわしないことこの上ない。

 

開始から50分ほどして再び現れてぐるっと周囲を見渡して「もう、いいだろう。はい回収。」と声を掛けて試験が終了した。

 

結果として私は留年を免れて救済されたわけであるが、引っ掛け問題を見抜けなかった数名が犠牲になったようであった。クセが強くて口の悪い教授だったが、どこか茶目っ気があってなぜか学生からは人気があった人物であった。

 

彼の訃報を聞いたのは数年前、社会人になって30歳を過ぎた頃であり、情報源の同窓会報によると70台前半という若さであった。もちろん病没であったが、闇再のことなど様々な記憶が蘇ってきて、あの大学ではもう二度このような人物が現れることはないだろうと思うと、不思議なことにどこか寂しい気持ちにもなった。

 

今は何とかハラスメントもかなり減ってきていて良い時代になっている感覚はあるが、とかく規則に厳しい、ちょっとした行為や一言二言の誤りでも叩かれてしまう非常にやりづらい時代になってしまったと感じる。

 

これと同時に人情というか、多少は規則を外れることはあっても何かを許容するということもあまり見られなくなってしまった気もする。なるほどクセの強い人は例えるとすれば嫌いな人が多い強い味の飲み物かもしれないが、好きな人もいる。それに比べて蒸留水は一見するとクリアで美しいようであるが、味もニオイもしないので好きな人も嫌いな人もいない。

 

水清ければ魚棲まずとも言う。何とかハラスメントが減ってきていることは大歓迎であるが、あまり規則にこだわりすぎずにもう少し、例えば失敗に対して厳しくしすぎないような、物事を許容していくようであってもいいのではないかと思えてならない。

 

(おわり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦前の果物

※ただいま、部品総数の多いペーパークラフトに取り組んでいる影響でエネルギーを大幅にこちらに削がれているため更新頻度がかなり落ちていますが、引き続き継続していきたいと思います。いつもお読み頂いている皆様には本当に感謝しております。

 

 

みかんが美味しい季節になった。この時期、しかも10月末から11月あたりの酸っぱさと甘さが同居していてかつ、房を分けると薄皮が破けるような小ぶりで身がプリッとしまったみかんが私は特に好きである。こうしてパクパク食べていると毎年のように、戦前から生えているみかんを食べたときのことを思い出す。

 

私が以前、小笠原諸島に滞在していたことは何度も記事にしているが、片道切符で渡航してアルバイトをいくつか掛け持ちしたり、宿の仕事を手伝うかわりに寝床を確保していたほとんど放浪状態のような私が当地でビタミン不足をしのいでいた食べ物の1つに、戦前から生えている木のみかんがあった。

 

小笠原諸島はその立地ゆえに否応なしに先の戦争の戦禍に巻き込まれることとなった。特に飛行場にしやすい平たい土地のある島が狙われ、諸島と言うだけあり数ある島々の中でも父島からさらに250km以上も離れた硫黄島は激戦地として特に有名である。

 

私が滞在した父島は平たい土地が本当に無くて岩山があちこちにあって道路も急な坂とトンネルだらけという状況であり、戦時中には飛行場が一応あったらしいのだが現実的に全く適しておらず、近年持ち上がった空港建設計画も計画のままである。しかし、軍の通信施設があったため急降下爆撃や機銃掃射などの部分的な攻撃は受けたものの、硫黄島のような艦砲射撃を徹底的に行った上で陸戦部隊を投入する本格的な戦闘行為は無かったため、戦前の遺物がわりと残っていたりする。

 

みかんを手渡され、「これは、戦前から生えている木のミカンだよ」と教わった。硫黄島のような地形が変わるほどの艦砲射撃を受けていれば地上の草木のほとんどが爆風で消し去られたであろうが、前述の通りこれを免れたので植物も戦前からのものが至るところで滞在当時でも生息していた。しかし若気の至りで写真を残していないことが何とも嘆かわしい。皮が薄くて硬く、見た目は少しシワが多いミカンであって特段、他のミカンと大差無い気がした。恐らく、そのせいで撮っていなかったのだろう。

 

まず目につくのがその種の多さである。とにかく種が多い。というより種がメインであって果肉はオマケのような存在感であった。果実を実らせるのは種(しゅ)の存続が一番の目的なので当然といえば当然ではある。実を食べる度に大量の種を吸い出す必要があって非常に難儀した。うっかり噛み潰せば何とも言えない苦味のような味が瞬く間に口の中を支配する。野生種の果実は何でもとにかく種が多い。以前、住んでいた北海道の海沿いによく生えていたハマナスの実、いわゆる「ローズヒップ」を食べた時もそうであったが、甘そうな見た目とは大量の違い薄い種ばかりで酸っぱくて不味く、さながら味がなくて実の薄いピーマンをかじっているようであった。

 

そして次に来るのは強烈な酸味である。甘みもあるがぎゅっと濃縮された酸味の強い濃い味がクセになった。いかにも栄養が詰まっていそうな味であり、滞在中の私のビタミン不足を補ってくれた一番の健康食品だった。

 

島を去った翌年に国家試験に合格し漢方薬局に勤めることになるのだが、書物を読んで勉強していて興味深いことがわかった。

 

「花粉症などアレルギー性鼻炎の中でもクシャミや鼻水が多いものは甘いものの摂りすぎが原因であって、まずはこれを控える必要がある」

 

この一文を見た時に頭に浮かんだのは例の戦前のミカンだった。頭に浮かんだ事自体が奇跡のようであり、どこか運命のようなものも感じた。今の果物はほとんど全てが品種改良されている。私が食べた島ミカンは酸っぱくて種が多かった。要するに品種改良はその逆の「甘く、種が少ない」ようになされているわけで、現代の果物の摂りすぎは当然のごとく鼻炎を悪化させることになる。

 

甘いものが鼻炎の原因などエビデンスはあるのかと色々と言われそうだが、冷え性に五十肩やしつこい肩こり、天気が悪くなったり低気圧が接近すると頭痛など体調を崩しやすかったり、体を動かすのが何かと億劫な人はほとんど例外ないと言っていいほどに、甘いものやビール好きで運動不足の傾向がある。体に余分な水分が溜まって悪さをする水毒や水滞と呼ばれる状態であるので、現に五十肩などは体内の余分な水分を除く漢方を使うと驚くほどに改善するし、鼻水が多く出るアレルギー性鼻炎に対しては体を温める漢方が効くので、逆に言えばクシャミが止まらずに鼻水がドバドバと出ている時は身体は冷えているということになる。

 

昔は甘いものなど滅多に食べられるものではなかったと聞き及ぶ。年に数回あるかないかの親戚一同が集う法事でぼた餅が食べられる程度で、ほかに甘いものといえば干し柿くらいであったと。

 

「よく冷えたスイカ」などもそうで、今の冷えたスイカは冷蔵庫の4℃くらいのキンキンに冷えたものであるが、昔の冷えたスイカは井戸水で冷やしたせいぜい18℃程度の、今で言えばぬるいスイカが「よく冷えたスイカ」であったわけで、今の冷たい飲み物や食べ物は氷枕で内臓を冷やしているようであるとも言える。内臓は冷えにめっぽう弱いため、氷枕で内臓を冷やす行為がどれほど人の体調を悪化させるかは想像に難くない。

 

衛生環境が悪くて多くの人の体内に寄生虫がいたからアレルギー性鼻炎を発症しなかったという説もあるが、昔は極端に甘いものや冷たいものが少なく、車もないのでよく歩き、ほとんどの人が体を動かす仕事に従事しており、当然エアコンもなくて日々汗をたくさんかいていたことの方がアレルギー性鼻炎が少なかった要因として私は大きいのではないかと考えている。

 

私も筋金入りの甘党であり生来の体質的にも慢性的な鼻炎持ちであるが、甘いものは、とにかくわかっていてもやめられない。苦労してだいぶ減らしたほうではあるものの完全にやめているわけではないので、一種の中毒性があるとさえ思っている。それでもアレルギー性鼻炎はかなりマシになったという自覚はある。

 

アレルギー性鼻炎と甘いものの関係性については漢方をやっている医療従事者の間でもなかなか受け入れ難い考え方のようであるが、私がすんなり受け入れられたのは他でもない、果物でさえ昔のものは決して甘くなかったことを身を持ってよく知っているからである。

 

みかんを食べていると、たまに房の中に種が入っていてうっかり噛んでしまうことがある。口いっぱいに苦味と渋みが拡がる度に私はくだんの島ミカンのことを思い出すのだが、当時で樹齢80年以上、あれから10近く経つので貴重なビタミン以外にも大切なことを私に色々と提供してくれた島ミカンの木はもしかしたらもう残っていないかもしれない。写真も残っていないがミカンを毎年頬張り続ける限り、私の記憶の中で戦前の島ミカンは実り続けてくれることだろう。

 

(おわり)

 

<参考記事:小笠原諸島滞在関連>

 

 

hattatsu-yakuzaishi.hatenablog.com

 

 

 

hattatsu-yakuzaishi.hatenablog.com

 

 

hattatsu-yakuzaishi.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拗ねたムラサキ

少し忙しいなと思っていたら、一週間近く更新を空けてしまっていた。さすがに最初の頃が飛ばしすぎなだけかもしれないが、今後は週1程度の更新にしてゆったりとやっていきたい。

 

テレビで幕末の頃に活躍した小栗上野介のことが取り上げられていた。小栗上野介は名前こそ知っていたものの、軍を指揮して薩長をさんざん悩ませたわけでもないのに、果たして処刑される必要性はあったのかと疑問に思う程度であった。

 

彼は幕府の海軍力を増強するために自前の軍艦を作ったり整備するための設備である横須賀製鉄所を作ることにし、これらにかかる莫大な資金は生糸の輸出による利益で賄おうと考える。その後の明治政府の富岡製糸場日露戦争で活躍した最新鋭の軍艦の購入などは彼の構想や事業の後追いのようなものであることを考えると、やはり先見の明のある聡明な人物であったのだとわかる。

 

フランスで蚕の伝染病が流行ったために絹の原料が枯渇することになり、日本の生糸にフランスが目をつけたことから全ては始まっていくのだが、この時代のイギリスやフランスの絹の染色について思い当たる節があった。

 

コロナが他人事だった時、まだ自粛がそこまで強く呼びかけられていなかった頃に開催されていた漢方の軟膏である紫雲膏製作イベントがあった。その時の資料は私が執筆したので紫雲膏の紫色について化学染料の歴史など色々と書いた記憶があり、今回は紫雲膏の色でもある「紫」について書いてみることにした。

 

記事中に度々登場する私が勝手に※師匠と呼んでいる人(※注:危ないビジネス系のそれではありません。あしからず。)のイベントに何回か、お手伝いと称して参加させて頂いたことがあり上述の紫雲膏製作イベントもその一つであるのだが、今から書くのは遡ること6年前の、ある村で行ったイベント(薬草に関するが、紫雲膏製作ではない)でのことだった。

 

紫雲膏の主原料となる紫根の起源植物であるムラサキは、その名の通りかつては紫色の染料の原料として利用され、染料以外にも紫根として抗菌作用や抗炎症作用を期待して紫雲膏や紫根牡蠣湯など各種漢方薬にも利用されてきた歴史があり、根っこであるにも関わらず本当に紫色をしており、紫雲膏独特の香りの元はこの紫根とごま油であると言っても過言ではない。現に紫雲膏製作過程で一気に強い匂いが出るのは、この紫根を熱したごま油に投入してからである。

 

今やムラサキは日本にはほとんど自生しておらず、漢方生薬としての紫根は基本的に輸入品であり、ウィキペディアによると環境省レッドリスト絶滅危惧種1Bに属し、日本国内では文字通り絶滅危惧の危機に瀕している。

 

師(以後、O先生と称する)はイベントが開催される地域の年配の人に必ず話を聞く。以前の記事でマムシについて書いた時もそうであったが、昔その地域で薬草などがどういう使われ方をされてきたのか、他にどういう文化・慣習があるのかを丁寧に聞き出していく。

 

村の中をぐるりと皆で散策をしていると、日清戦争後の旅順でも活躍したというフウロソウの仲間であり下痢の特効薬であるゲンノショウコなどが次々と見つかる。ゲンノショウコの下痢止めの効果は眼を見張るものがあり私も愛用しているが、半世紀近く前の日露戦争に関する映画「二百三高地」でもゲンノショウコにまつわるシーンが見られるほどである。そんな中、ひょんな事からムラサキの話になったのだが、村の年配の女性が「昔は一面にムラサキが生えていた」と話し始めたのだった。

 

今や絶滅危惧種であるムラサキが原野一面に生えていたなど、とてもではないが想像もつかない。O先生も食い下がって熱心に聞き出していた。

 

他の参加者の方が、「Oさん、なぜムラサキは絶滅危惧種になってしまったのでしょうか?」と聞いた時、彼がぼそっと放った言葉が忘れられない。

 

「ムラサキはさぁ、誰も見てくれなくなって、もういいや!ってなっちゃんたんだよ。きっと。」

 

旧帝大卒のバリバリの理系人間であるO先生の口からそんな言葉が出てくるからなお面白い。もっとも開発が進んだ結果として自生できる環境が限られるようになり、結果として生息数が大幅に減少してしまったのだろうが、これはこれで面白い見方ではないかと思う。

 

ムラサキは日本では江戸紫の染料として使われてきたものの、歴史の流れとして安価で品質が安定している化学染料には敵わず、ムラサキが染料として利用されることは無くなってしまった。漢方は漢方で明治以後の医療は一転して西洋医学一色になった結果として見向きもされなくなったものの、それでも一部の有志が細々と行ってきてくれたおかげで何とか今に至るわけだが、医療、染料ともに利用されることが無くなったので拗ねてしまったということなのだろう。

 

紫色の化学染料の歴史は何の因果か明治維新のほんの数年前に遡る。ウィリアム・パーキンというイギリス人が、マラリアの特効薬であるキニーネの合成を研究している過程で出来た偶然の産物であったのだが、本国のイギリスではあまり流行らずに海を隔てたフランスで絹を紫で染めたものが流行したという。しかも原料が石炭からガス燈を灯すための石炭ガスを作るときに副産物として出るコールタールであり、これはいわゆる「ゴミ」のようなものであるから安上がりなことこの上ないときている。

 

紫色は洋の東西を問わず、特別な最高位の色とされてきた歴史がある。僧侶のまとう法衣の色、古代日本における聖徳太子の冠位十二階の最高位は紫色であるし、弓道のゆがけ(右手にはめて弦を引っ掛ける、革の手袋のようなもの)の紐などに私の物のように紫色が使われていることがあるが、紐の紫色は小笠原流の流れをくむ人が師範を務めている必要がある上に、薬指の革だけを紫色にすることは令和の時代においても免許が必要であるという。

 

海外でもウィリアム・パーキンがモーブを発見した後、ヴィクトリア女王がモーブ染色の衣服を着用した事を機に紫色が流行し、当初の目的であるマラリアの特効薬の研究はどこへやら、彼は染料の開発に勤しんで富豪になったという。

 

かつて武蔵野台地に群生していたムラサキの根を江戸紫の原料としていたことは既に触れている。歴史に「もし」はないが、もし、もし、モーブ発見前に江戸紫で染め抜かれた絹がフランスで流行っていたら、非科学的な絵空事かもしれないが、ムラサキが拗ねてしまうのが少しだけ遅れたかもしれない。

 

<参考記事>

 

文中の、私が勝手に師と呼んでいる人について

hattatsu-yakuzaishi.com

 

マムシを利用した伝統文化に関して(※閲覧注意※)

hattatsu-yakuzaishi.com